音楽サブスクの利用を検討するならスペックや機能だけでなく、操作画面を見て操作感をリアルにイメージする必要があります。
実際8つのサブスクを利用したことのある私がAmazon Music Unlimitedについて解説します。
本記事ではAmazon Music Unlimitedの操作画面をもとにどんな機能があるのかを書いています。
この記事を読むことでAmazon Music Unlimitedの使い勝手がリアルにわかります。
Amazon Music Unlimitedは機能が充実していて見た目はシンプルなことがわかります。
↓Amazon Music Unlimitedの基本情報・機能・メリットなどの詳細記事はこちら↓
※AndroidでAmazon Music Unlimitedを使用した時の見た目です。
再生画面
音楽再生画面です。今、再生している音楽を表示します。
基本操作はここでおこないます。
再生画面・メニュー表示

右上の「…」ボタンを押すとメニューが、画像を長押しすると簡易メニューが現れます。
- 好きな曲はマイミュージックやプレイリストに追加しましょう。
- オフラインでも聴きたい曲はダウンロードします。
- アルバムやアーティストページにすぐ飛ぶことが可能です。
- 「こちらの楽曲もおすすめです」は類似曲を教えてくれます。
- 「〇〇をチェック」をタップするとAmazonショッピングのページに移動。
- 曲をSNSやメッセージアプリで共有できます。
クレジット・歌詞・ロック画面

- 再生画面を上にフリックするとクレジット表示
- 再生画面の歌詞蘭をタップすると歌詞が全画面にシンクロ表示されます。
- ロック画面では簡易操作のみおこなえます。
ホーム
この画面には履歴・オススメ・新曲・トレンドなどが並びます。
特にあなたの好みに合わせたコンテンツを表示してくれます。

見つける
曲やポッドキャスト、映像の検索はここからおこないます。
キーワードから検索するか、コンテンツを選んで検索するか選べます。

キーワード検索
キーワードを入れて検索すると以下のように様々なコンテンツの検索結果が表示されます。
「abc」で検索してみました。

コンテンツ検索
聴きたいコンテンツを選んで検索できます。
- ステーション
- プレイリスト
- 人気ランキング
- ニューリリース
- ポッドキャスト
- ライブ
楽曲は下記のジャンルやムード&アクティビティを絞っての検索も可能です。

ステーション検索
ステーションはテーマに沿ってリアルタイムで選曲してくれる機能です。
下のようなテーマのステーションが並びます。

プレイリスト検索
プレイリストとはテーマに沿って集められた音楽のフォルダーです。

ステーション「My BGM」、プレイリスト「My ディスカバリー」はあなたの好みに合わせた選曲をしてくれます。
人気ランキング検索
楽曲、プレイリスト、アルバムのランキングが見れます。

ニューリリース検索
新曲、新着アルバム、更新されたプレイリストがみれます。

ポッドキャスト検索
ポッドキャストとはインターネットラジオのことです。
様々なジャンルの番組が配信されています。

ライブ検索
Amazonが提供する「Twitch」というライブ配信サービスと連携しています。
弾き語りやゲーム実況の番組が多いです。

ライブラリ
楽曲管理画面です。ライブラリに追加した曲をここで管理します。
プレイリストはAmazon Musicを使っている友達と共有することができます。

アレクサ
アレクサを設定すると声で操作できるようになります。

設定
画面右上にある歯車をタップするとメニューが現れます。
プロフィールを編集したり、わからないことを問い合わせたりできます。

設定から下の詳細設定ができます。

スリープタイマーは60分まで。イコライザーはオリジナル設定が可能です。

オリジナルのイコライザー機能があるのは良いですね。
まとめ
このようにAmazon Music Unlimitedはコンテンツの多さや検索のしやすさ、網羅的な機能が特徴です。
Amazon Music Unlimitedのメリットやデメリット、機能的な特徴も詳しく知りたい方はこちらも必見です。

契約前に知っておけばよかったなんてことがないようにして、最高のサブスクを選びましょう!