音楽サブスク検討にあたってYouTube Musicの実際の操作画面が見たいですか?
検討段階で実際の操作画面を見ることは大切です。
なぜならスペックや機能だけでは使用感は想像しにくいからです。
この記事は実際の操作画面を掲載、解説しています。
この記事を読むことでYouTube Musicの使用感がリアルにわかりますよ。
↓YouTube Musicの基本情報・機能・メリットなどの詳細記事はこちら↓
再生画面
音楽再生画面です。今、再生している音楽を表示します。
基本操作はここでおこないます。
再生画面・簡易メニュー・動画

ジャケットをタップすると簡易メニューが現れます。
左から、共有・ダウンロード・プレイリスト追加・ラジオ再生です。
画面真ん中上にジャケットとミュージックビデオの切り替えボタンで即座に切り替えができます。
歌詞・メニュー・ロック画面

再生画面を下から上にフリックすると歌詞が見れます。
再生画面の右上3点をクリックするとメニューが現れます。
- ラジオを聞く・・・類似曲を選曲して流してくれます。
- キューに追加・・・再生しているリストの最後にこの曲を追加します。
- 共有・・・SNSやメッセンジャーアプリで共有できます。
- 報告・・・不適切なコンテンツを運営に報告できます。
- 統計情報・・・不具合が起きたときに使用するデバッグ情報です。
ロック画面では簡易操作のみおこなえます。
再生画面の右下「関連する曲」をタップすると下のような情報が見れます。

好きなアーティストから新たな発見に広がっていきますね。
ホーム
アプリを開いてあらわれる最初の画面がこちらです。

履歴や好みに応じたコンテンツを表示してくれます。
検索
検索画面のトップ画面は以下のようになってます。

ニューリリース検索
ニューリリースでは音楽作品とミュージックビデオごとに新着をチェックできます。

チャート検索
チャートでは国を選択して様々なランキングをチェックできます。

ムードとジャンル検索
ムードとジャンルではカテゴリー別に検索できます。

キーワード検索
画面右上の虫メガネからキーワード検索できます。
英語表記でもカタカナ・ひらがなで検索可能です。
アーティスト名の一部から検索もできます。
「abc」で検索した結果が以下のとおりです。

上位の検索結果・アーティスト・曲・動画・コミュニティの再生リスト・アルバムの順に並びます。
コミュニティの再生リストとは一般の方が公開しているプレイリストのことです。
ライブラリ
楽曲管理画面です。ライブラリに追加した曲をここで整理します。

アーティストページ
アーティストに関してのページは下のようになってます。

ラジオボタンをタップすると類似アーティストの曲を選曲して流してくれます。
オススメのアーティストではテイストが似たアーティストを提案してくれます。
設定
画面右上のアイコンをタップするとアカウント情報が見れたり設定がおこなえたりします。

- ライブラリとオフライン・・・細かい通信設定や音質設定を行うことでデータ通信量を節約できます。
- イコライザー・・・スマホのイコライザ設定画面に移動します。
- 制限付きモード・・・不適切な表現を含むコンテンツが表示されなくなります。
- ダブルタップ・・・再生画面のジャケット画像をダブルタップしたとき早送り・巻き戻しができます。
- プライバシーと位置情報・・・履歴や位置情報を利用したオススメを停止することができます。
- 詳細設定・・・統計情報表示を設定できます。
- オススメをもっとカスタマイズ・・・好きなアーティストを登録することでオススメに反映できます。
パソコン再生画面
パソコンではアプリをインストールして利用します。
以下はmacでの操作画面です。
【ホーム】

【検索】

【ライブラリ】

【再生画面】

私はパソコンの横長画面の方が見やすいですね。
まとめ
このようにYouTube Musicは網羅的な機能が備わった音楽サブスクです。
しかしYouTube Musicには画像からではわからないメリットやデメリットがたくさんあります。
YouTube Musicのことをさらに詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

ベストな選択をして快適なミュージックライフを送りましょう!